今日は見ての通り、食料備蓄です☆
大量にあるので、主食編と分けてお話します。
最近やっと、防災備蓄部屋が出来上がりました♪
その中でも食料は年に2度、3月と6月に賞味期限チェックを行う時期なので、主食以外の食品チェックを行うついでに、ザッと並べてみました☆
レトルト食品
鉄板の備蓄品。賞味期限が基本長いですし、お手軽なのでかかせませんね。
賞味期限の管理が面倒な方は、これ1つ買っておきましょう。
¥4,752
(2023/02/08 08:08:59時点 楽天市場調べ-詳細)
10食あって、全部違うもの、5年以上の賞味期限でこの値段は神です✨
私も飽きないように、なるべく色んな種類を買っています。
お米ありきのものが多いので、もう少し麺系のレトルトも買い足そう。
お菓子
実際被災された方が、あって良かったものに、お菓子を上げていたので備蓄しています。
災害時等の非常事態の際、お菓子などの甘いものを食べると、少しホッとでき、ストレス軽減に役立ったそうです。
まだ小さい甥っ子の為にも、お菓子は意外と重要に感じます。
中でも私は、大きめのマシュマロをおススメします。
¥624
(2023/02/08 08:08:59時点 楽天市場調べ-詳細)
もちろんそのまま食べても良しですが、熱いコーヒー等に浮かべると、溶けてお砂糖代わりにも使えて便利ですよ!(^^)!
飲料
牛乳の賞味期限は短いですが、豆乳の賞味期限は結構長いので、備蓄できます。
未開封であれば、常温保存もできるので、豆乳は特にオススメ。
災害時ホッとする為、コーヒーを飲む際にもミルクの代わりとして使えるので、便利です。
私は普段からミルクの代わりに、豆乳を飲む時があるので、抵抗がありません。
抵抗がある方には、最近はバナナ豆乳や抹茶豆乳等、飲みやすいものがたくさん出ているので、小さなお子様でも飲めると思います。
子供には牛乳より豆乳の方が栄養が良い
という説もあり、最近豆乳派も増えています。
私ももうすぐセールなので、ケース買いして備蓄します。
¥3,400
(2023/02/08 08:09:00時点 楽天市場調べ-詳細)
普段から豆乳は、価格もお求めやすいので、助かりますね。
野菜ジュースは、たまたま安かったので買ってあるだけで、別でもっと賞味期限の長い缶の野菜ジュースをケース買いしています。
#飲料編に写っています( *´艸`)
ですが、昨今の値上げで野菜ジュースも、どんどん値上がっているらしいです。
備蓄では、
野菜が要の1つになってくるので、野菜ジュースや乾燥野菜等、なるべく早く備蓄されることをオススメします。
栄養補助食品
災害時、食欲が出ないということも十分考えられます。
そういう時の為に、
- 手軽に栄養が取れるカロリーメイト系
- 食べやすいゼリー飲料
- 体調の悪い時、胃腸に優しいお粥
も備蓄しています。
まだ夏は、始まったばかりです。
もし今、災害に巻き込まれると、暑さで食欲低下になりやすいので、早急に買い足したいです。
調味料
マヨネーズ、ケチャップ等、これは値上げ対策で備蓄しているものです。
他にもこのように
どーせいるものは、安売りの時に、まだ必要なくても買います。
どこまで値上げされるか分からないし、我が家は1階にも2階にもキッチンがあるので、イマイチ値上げを気にせず買ってしまうママの為、調味料一式と油は私が買って、必要になったら持って行ってもらう形に最近なりました。
以上のものは、【常温保存できるもの】です。
ちなみに一般的に常温とは、15℃~30℃のことを指します。
つまり、真夏や真冬には管理が必要なので、上記のものだけは、今の季節はエアコンの効いた、自分の部屋に置いてます。
¥3,490
(2023/02/08 08:17:47時点 楽天市場調べ-詳細)
サイズ感見えるように食料の上に置いてみました。
後日店舗に値段を見に行ったら、全く同じ値段だったので良かったです。笑
無印良品特有の、シンプルでインテリアを邪魔しないデザインなので、部屋に置いてても違和感がないので気に入っています。
1番大きい70Lを購入したので、とにかくよく入ります。
上記の倍は入るので、まだ買い足せます(^_^)/
重くなっても取っ手がしっかりあるので、余裕です。
そして丈夫。
95kgの私が乗っても、何ともないんですから本当に丈夫だと分かるでしょう。笑
缶詰
備蓄の大鉄板、缶詰は肉、魚、果物を一通り集めている最中です。
賞味期限が長いですが一気に買ってしまっては、同じ頃一気に賞味期限が来てしまいそうなので、少しずつ。
安売りの時に。笑
最近の缶詰は普通に美味しいので、賞味期限がくれば両親のおつまみにもなるし、おかずにもなるので、多少大袈裟くらいに買って、備蓄したいと考えています。
鯖の水煮をそのまま鍋に入れ、味噌を溶くだけで、魚のお出汁の効いたお味噌汁がオススメ♪
果物は普段あまり食べないんですが、災害時には、ビタミンC不足による不調(便秘やお肌のトラブルetc.)に悩まされ、ストレスに繋がりストレスが体調に繋がる、とコレも実際被災された方がよく仰っていた印象なので、備蓄しています。
お菓子の飴も、ビタミンCと記載されているものを購入しました。
私が今1番欲しい缶詰が
¥3,300
(2023/02/08 08:17:47時点 楽天市場調べ-詳細)
パンが大好きな私には、パンの備蓄ができないのが悩みどころです。
実際被災してみないと、分からない事が多々あると思うので、被災者の声は教訓であり、とても参考になるのでありがたいです。
防災備蓄を始めたのが今年に入ってからで、買い物のたびにコツコツ集めてきて、ある程度備蓄できてると思っていました。
我が家は3人暮らしですが、甥っ子のいる弟家族のことも、考慮して備蓄しています。
最悪の想定をして備蓄する為、3.11のような大災害に合っても、家が危険でなければ自宅避難で過ごしたいので、【自宅避難を最低1か月】分で考えて、備蓄しているのでこの量です。
大は小を兼ねる、ではないですが、足らないよりはいいと考えて。
そう考えると、結構集めたつもりですが全然足りないように感じたので、もう少し買い足していこうと思います(*^^*)
最後に、私なりの食料備蓄のコツを
- ビタミンと野菜を意識して購入する
- ローリングストックは当たり前
- 普段の食生活となるべく差を作らない
- 安売り品を狙う
- 最低でも、年に2度の賞味期限チェック
両親と弟家族は忙しいので、暇な私が進んで防災大臣になりました。
役割ができると嬉しくて張り切ります。
良かったら、参考にしてみて下さい。 あんにょん☆
コメント