
眠剤も飲んでるし、副作用眠気が結構キツイと思うよ
前回の診察で、鎮痛剤を倍の量にしてもらう際、主治医に言われた言葉。
最近やっとその意味が分かりました。
先々週くらいから異変は感じていましたが、最近の私は特に、メンタルがやられていたんです。
体が辛いのはいつものことですが、メンタルが辛いのが続くのは本当に久しぶりで、ちょっと焦りました。
理由が自覚できていないのも、焦ったポイントの1つで。

なんで?どーした?
と、自問自答する日が続いて辛かったです。
謎が解けてみれば、実に単純なことでした。
ずーっと、眠かったんです。笑
それだけ。笑笑
バカみたい。情けな・・・(;´Д`)
鎮痛剤倍の量を服薬し始めたばかりの頃は、やはり痛みが楽になってご機嫌だったんですが。
薬の効果や副作用も、体に蓄積していくもんなんでしょうか?
今考えてみれば、服薬し始めてから1か月近くなった頃から、倦怠感のキツさをまず感じました。
やけにだるくて動くのが辛く、日に日にだるさは強くなり、ご飯を食べることすら億劫で、限界になってやっと少し食べるようになっていました。
熱も高くないのに、このだるさはおかしいと感じながらも、基本的に何事にも鈍感な私。
様子見で放置していました。
だるい・しんどい・まともに食べないが続くと、次はメンタルに影響し始めました。

なんかイライラする
ボッチの私は、誰にも頼らず、自分の機嫌は自分で取らないといけません。
精神病15年を越えたあたりから、ようやく自分コントロールの術を覚えました。
自分のパターンや性格・性質をいい加減理解してきたので、よっぽどのことでない限りは、コントロールできると思います。
これは大きな成長で、これにより私は随分楽になり、生きやすくなりました。
私の場合の話なので、参考になるか分かりませんが、一応お話してみます。
- こーゆー時自分はパニックを起こす
- この話になると興奮しやすい
- この人に会うと安心する・落ち着かない
- これを考え出すともう眠れない
- この時間帯はなんか嫌 等
何度も何度も苦しむうちに、人それぞれパターンがあって、分かってくるようになると思います。
『またやってしまった・・・』
『前にもこんなことあったな』
と、私もいつからか思うようになりました。
「同じことばっかり繰り返してる…」
と落ち込むようになったら、それは、あなたのパターンができているということだと思います。
今の私だから言えることですが、それは落ち込むことではなく、自分を知るチャンスなんです。
そうやって私は、自分の色んなパターンを分かっていきました。
私はパニックと過呼吸を起こしやすかったので、場所・人・感情・体調・時間帯・音、あらゆるセンサーを働かせ、パターンに当てはまらせないよう、気を付けました。
当然疲れるので、休み休みです。
慣れた今では、そこまで神経研ぎ澄ませなくても、分かるようになりました。
つくづく精神病は、時間がかかる病だなと思いますし、厄介さでは1番な気がします。
最近Twitterをよく見るんですが、
「早く直さなきゃ」「早く元に戻りたい」と、焦っている方を見かけます。
嫌というくらい気持ちは分かるので、何も言いませんが、
『すごく残念だけど、時間かかるよ』と、思ってしまうのも事実です。
そんな残酷なこと。言えませんが。
「諦めも肝心」と言いますよね。
私は自分に無駄に厳しく、できないと自分を責めまくる人なので、これができなくて時間がかかりました。
これは文のままです。
とてもシンプルなので、説明はいりません。
いちいち考え過ぎてしまう性分だからこそ、シンプルなことが難しいのかもしれませんね。
- 逃げる
- 諦める
- 人に甘える
- 適当に済ます
- 開き直る
- 自分を許す
いずれも病んでるときは、難しいことだと思います。
私のオススメは【開き直る】で、これができるようになると、結構最強になれます。笑
自分を知り、対処できるようになれば、あとは自分が生きやすいように、コントロールしていくだけです。
自分を知る中で、苦手なものや場面とは逆に、私は何が好きで、どうすればリラックスできるのかも知っていきました。
例えば、私は音や声に過敏なので、毎朝起きてまずすることは、ネックスピーカーを付けて音楽を聴くか、ラジオを聴くのが日課で、朝のルーティンの1番目です。
毎日寝起きから寝る直前まで、私はコレを首にかけています。
少しお高いですが、音楽を聴くにはやはり安定のSONY、バイブレーション機能が搭載されているので、臨場感半端なく、音質が最高で間違いなくトップクラスです。
車でいうウーハーを積んでいるような感じです。
ライブDVD、映画。感動ヤバイです( *´艸`)
耳を塞がないので、外の音もちゃんと聞こえるのが、ネックスピーカーの1番の利点でもあります。
Bluetoothで繋がっているので、家のどこに移動しても、聴けて便利過ぎるので四六時中付けてるんです。笑
今も、集中しやすいASMRを聴きながら執筆しています♪
このネックスピーカーを使いだして私は、生活の質がグンと改善しました。
HSPでもある私は、【音】の環境が1番の鍵だったようです。
- 集中したい・リラックスしたい時はASMR
- 家事をする時はラジオ
- ご機嫌取り・テンションあげたい時は音楽
TVに繋いでいるので、YouTubeやネット動画等で、場面によって自分に必要な【音】を、常に耳にしています。
コレはかなりオススメで、音質にこだわりがなければ安いものも全然あるので、是非試して頂きたい方法です。
家族は私が家のどこにいるか常に分かると言いますし、爆音で聞いてる時は話しかけないでモードの時と解釈してるらしいです。
大正解( ̄▽ ̄)笑
他にも、
- くだらない動画を観る
- 涙は1回我慢してみて、無理ならとことん泣く
- 断捨離や部屋の掃除をしてみる
- 現実逃避 等
私は自分のご機嫌を取る方法がたくさんあります。
現実逃避はなんて、ほぼ毎日です。笑
お陰様で発作系は、もうずっと起こしていませんし、比較的毎日穏やかに過ごせています。
さて、ここで冒頭のお話に戻りますが、こんなにも自分コントロールが上手になったのにも関わらず、今回覚めない眠気でイライラしてしまいました。
原因が分かった私は、独断ですぐ対処しました。
睡眠導入剤(デエビゴ)で起きても残る眠気と、麻薬系鎮痛剤(トラマール)で副作用の眠気が重なり、ひどい眠気になってしまったんだと考えた私は、眠剤を飲むのをやめました。
鎮痛剤を減らすことはできなかったので。
次の診察でちゃんと相談するから、最悪今は昼夜逆転になってもいいと思いました。
眠剤を飲まなくなって今日で3日目。
案の定、寝つきがガクンと悪くなり、睡眠時間は減りました。
ですが、やはり1日中の眠気からは解放され、イライラも解消されたので、私はコチラの方がまだ楽です。
どうしてもしっかり寝たければ、頓服的に眠剤を飲んで、しっかり眠ります。
どちらにしろ、来週たまたま血液内科と精神科、同じ日に診察の通院があるので、その際主治医に相談する予定です。
麻薬系の鎮痛剤しかもう選択肢はないのか、聞いてみます。
麻薬系だからやたら眠い気がします。。。
痛めていた膝の痛みは治りました(^^)v
メンタルも元通りになったので、今後も色んな自分に対応していきながら、穏やかに過ごしていこうと思います。
不安定な自分をコントロールすることがまだ難しい方の、少しでも参考になれば嬉しいです。
自分なりの、やり方を探してみてください。
又は、いつかはコントロールできて楽になる日がくることを、信じて希望は捨てないでください。
少しでも早く、心穏やかに過ごせますように。
あんにょん☆
スポンサーリンク
コメント