7月に入りました☆夏本番ですね!
と、ここで言いたいところですが、、、
今年は特に異常気象で、梅雨は一瞬で終わってしまい、6月で40℃を越える所もある、例年にない夏を迎えました。
梅雨はジメジメして嫌がられる時期ですが、大事な役割を持った梅雨さんだったので、今年は試練の夏になりそうです。
コロナに加え、最近特に連日ニュースで取り上げられているのが、節電と節水問題です。
他にも、全体的な物価の値上がりや、頻繁に起こる地震問題。
世界的に見れば、ロシアによるウクライナ侵攻という名の戦争。
なんか。。。怖いです(:_;)
HSPの私は、あれこれ色々深く考えてしまい、これから先の未来が不安でなりません。
自然と毎日、ニュースをチェックするようになりました。
不安な気持ちを少しでも軽くしたい意図もあり、趣味として、防災・備蓄を普段から行っていたんですが、
『いよいよこの夏出番があるかもしれない』
と、今備蓄品等を見直しています。
サムネの画像は、今私が備蓄している飲料や食品の全貌です。
防災・備蓄部屋を造っていたので、お披露目用に写メを取っておいたんですが、ただのお披露目だけで終わらない可能性が出てきました。
一部、以前紹介した常温での保管が必要な食品は、私のエアコンの利いた部屋に置いている為、ここには写っていません。
あるものを使う、が防災・備蓄を行うにあたって、重要ポイントです(^_-)-☆
従って収納ケースや収納棚等は、少し前に家全体を断捨離した際、使い余ったものを再利用しています。
サイズ感等、見た目はバラバラですが、使い勝手に問題はないので、気にしません。
ちなみに使い余った、以前紹介した黒の布プランターを、再利用している中身はこんな感じ☆
今後どんどん値上がりすると言われている、サラダ油・オリーブオイル・濃い口醤油です。
我が家は、家で揚げ物を作る家なので、油は多めに買い込みました( *´艸`)
他にも、小麦粉等の、粉関係やお砂糖・コーヒー豆の棚もあります。
備蓄を始めたのは今年に入ってからですが、これらがどんどん値上がっていくと、話題になったのは割と最近のこと。
備蓄品は私の場合、安売りの時にしか買わないので、この棚はまだ少なく、集めている最中です。
安売りを見つけるべく、庶民の味方、チラシを見るようになりました。笑
備蓄紹介で脱線しました、失敬(;^ω^)
戻ってこの夏の試練についてですが、私は広島県住みで、水不足についての記事や、ニュースを毎日見て情報を得ているので、主に節水問題について書かせて頂きます。
私の住む広島県では、『梅雨だな』と感じたのは1~2日でした。
梅雨明け宣言の前からとっくに、梅雨は明けた感覚で、
『水不足、大丈夫??』
と思っていたら、案の定です。
特に四国では既にダムの貯水率が、過去に貯水率が0になった年より、もっと早いペースで貯水率が下がっているようです。
このままでは今月中旬~末には、貯水率が0になる見込みです。
まだ7月が始まったばかりですから、私の住む広島県、並びに中国地方も例外ではない気がします。
現時点での、今後の天気予報を見ると、来週から天気が雨寄りの日がチラホラあるようですが、降水率は50~60%なので、あまり期待できません。
私はネガティブではありませんが、防災・備蓄に関しては、いつも最悪の場合を想定して備えるので、今回も貯水率が0になり水不足が起こる想定で、備蓄品を見直します。
過去、実際に起きたことを例に挙げると、
- 時間指定の断水
- 高い場所に住む家に不利な取水制限
が主に起こり、取水制限は既に始まっている場所があるみたいです(゚д゚)!
過去のニュースを見ると、理髪店ではシャンプーをじょうろで洗い流している映像や、洗い物がでないよう、お皿にラップをする工夫の映像等が流れていました。
スーパーやコンビニでは、棚から飲料水が消えていました。
過去を教訓に生きるべき、と考えます。
自分の備えている飲料水を見直した結果、私が守りたい家族人数を考えると、
『甘い、全然足りない』と感じました。
私が守りたい家族は両親と、近くに住むまだ小さい甥っ子含めた弟家族3人と、私の6人です。
近いうちに倍に増やします。特に水を。
飲料水はもちろん、生活水も。
防災の為に購入していたコチラも、再購入を検討しています。
いずれも、いざという時にスーパーに駆け込みたくないですからね( ;´Д`)
そーゆー事態になれば、数量制限もできるでしょうし、実際過去には価格も値上がりしたようです。
今のうちに、どれだけ暑くても、家族を守る為なら、病気も暑さもヘッチャラなので、来週あたり頑張るつもりです。
近くに川がある方には、私も1つ購入予定のコチラをオススメします。
流行りのキャンプでも便利そうな、もはや防災グッズというより、サバイバルグッズですね。笑
四国地方、中国地方にお住いの方は、特に雨が少ないようなので、備えておいて欲しいものです。
非常事態になってからでは、色んな面で大変です。
そんな中、北海道では現在も、大雨による水害が起きていて、日本は小さな国なのに、こんなにも違うんですね。
コメント