今日は私の趣味の1つ、防災備蓄第3弾です。
まず、私の住む地域は災害の起こりやすい地域ではないので、もし避難しないといけない状況になったとしても、家が壊れてないうちは、自宅避難をベースに考えています。
もちろん本当に避難が必要であれば、どこに避難するべきかは分かった上で。
2人分の避難リュックは、外出先で何かあった際の為に、常時車に積んでいます。
入りきらない防災グッズは、自宅で管理、備えています。
災害等が起こってライフラインに支障が出た際、【電気・ガス・水道】のうち、再普及が始まる順番は、
電気➡水道➡ガスの順が、基本となります。
我が家はオール電化なので、ガスの事は考えなくていい為、まずは灯りかなと、懐中電灯等を購入すべきかなと考えたんですが、さすがにママがその程度は準備してくれていました。
予備の乾電池を単1~単4まで、ちょっと買い過ぎかなくらい買い足したくらいです。
たくさん用意する場合は、ネット購入がお得です。
電池もローリングストックがオススメです☆
次に購入したのがトイレでした。
勉強するまで盲点で、実際被災されて避難を経験された方も、【意外となくて困ったもの】にトイレを1番に仰っている方が多いです。
毎度のAmazonでまず50回分セットを購入しました(^_^)/
トイレにセットして、凝固剤で固めるタイプです。
それと、避難リュックや渋滞に巻き込まれた時の事を考え、車載用に携帯用もいくつか購入しました。
最近は100均にもありますね。
渋滞はいつ巻き込まれてもおかしくないので、車に1つ積んでおくと安心です。
これでトイレは大丈夫だと思いましたが、我が家は3人暮らし。
1日に平均6~7回と考えられているので、3人で仮に1週間だと、多く見積もっても150弱。

あれ?全然足りないじゃん
近くに住む弟家族の事もよぎりました。
仮で1週間計算をしましたが、最近の東北での震度5の地震で、再普及が1番遅かった地域の方は2週間トイレが使えなったらしく、全く大げさな計算ではないはずです。
追加でまた50回分購入しました。
最初の購入は、急いで買った為、よく調べないで購入してしまったんですが、今回はよく調べて購入しました。
色々ある中で何故私がこちらを選んだかというと、炭入りというところに消臭の説得力があったのと、1回1回手袋が付いている点でした。
手袋付きが意外となくて、手袋は被災中、他に使い道もあるでしょうから、役に立つと思いました。
それでもまだ100回分しか購入できてないんですが、ここで防災備蓄の私なりのコツを。
-
あるものを使う
-
一気に集めようとしない
-
少し多めに
あくまで私の場合ですが、この3つです。
トイレも100回分を一気に買ってしまいたくなりますが、私にとっては安価ではないので、買える時に買える分だけ、と決めて無理なく備えることを心掛けています。
一気に全部揃えようとすると、人数にもよりますが、相当な出費ですし大変で疲れてしまいます。
場所も取りますしね。
ですので、トイレは今のところ我が家には100回分の備えです。
多めに考えて、いずれ200回分を備えるつもりです。
防災備蓄全てにいつも思うことが、『出番がなければいいな』。
出番がなくても無駄だとは絶対思いません。
『準備しとけば良かった』と後悔したくないだけです。
ですが、異常気象が続きますし、地震も多いので、いつか本当に必要になる気がしています。
不安症な私は、心の準備をしていないといざという時、私はパニックを起こしてしまいそうなので、
『いつか起こる』と思っていた方が、気が楽なんです( ;∀;)
自分の為だけなら適当になりそうですが、家族を、周りの人の為だと思うと、適当には済ませられませんし、あらゆる事を想定して備えようとします。
人間、誰かの為だと必死になりますね。
誰かに頼まれたわけでもないのに、防災備蓄を始めた私は、1つ買う度に、1つ誰かの役に立てた気がして、だから趣味だと言うようになりました。
この記事も、いつか、誰かの防災備蓄のきっかけになればいいなと思います。
すでに備えている方は、これからもちょこちょこ防災備蓄の記事を上げるので、何かアドバイスがあれば、教えて下さい(*^^*) あんにょん☆
コメント