私の大嫌いな真夏が来ました!
体力の低下がひどく、暑いだけで体力を奪われ、ダウンしてしまうのが1番の理由ですが、その次と言っても過言ではない理由が、皆も嫌いなGです(-_-)

見つけてしまった時のショック・緊張感たるや
きっと同じ想いの方は多いはず。笑
ドラッグストアでG除けや、退治グッズはもちろん全て購入し、対策はしていますが、それでもしぶとく生息するのが、Gの特徴でもあります。
自然豊かな実家に移り住み、毎日癒されてはいますが、自然豊かということは、Gも当然都会より生息しているわけです。
自然は大好きだけど、虫は無理だなんて。
きっと虫含め【自然】と呼ぶのに💦
人間は実に自分勝手で、ワガママです。
だけど無理なものは無理なので。笑
子どものGは春頃、すでに何度も見ました。
子どもはギリ大丈夫ですが。ごめんねG。
どうしても大人のあなたには会いたくない(T_T)。笑
多分もうずっとここで暮らしていくので、移り住んで散々調べ、最近注目されている観葉植物、アロマティカスを知りました。
同時に、ベランダ等で生ごみを発酵・分解させ肥料を作る、コンポストも流行っていることも。
エコですが、生ごみを処理するということで、Gの出現率も凄いそうです。
そりゃそーだ( ゚Д゚)笑
そこでアロマティカスをプランター栽培で置くと、Gが驚くほど出ないんだとか。
半信半疑でしたが、丁度プランター栽培を始めようとしていて、何を育てようか考え中だったので、今年に入った頃、植えてみました。
購入したのはピンクの鉢で、小さいものでした。随分大きくなり、倍以上です。
サボテンと似ていて、頻繫に水やりをする必要はなく、湿気と寒さに気を付ければいいだけなので、室内でも育てやすく、繫殖力が強いので、たくさん育てて家のいたる所に、置こうと育てています🎶
頻繁に水やりしなくていいのに、すっかり忘れていて毎日毎日、水やりしてしまっていましたが、通気性のいいプランターと、風通りのいいベランダに置いていたので、腐らずすくすく育ってくれました( *´艸`)笑
ある程度大きくなったので、夏のG除け対策の為、第1回目の株分けを決行✌
株分けなんて初めてでしたが、動画の見よう見まねで、なんとかできたと思います。笑
今回は、5つに株分けできたので、庭の2か所に1株づつ植え、1階に住むママに2株あげて鉢に入れ、観葉植物として育てる事に。
多肉植物なので、食べようと思えば食べられるらしく、アフリカでは、やけどの処置に使うこともあるんだとか。
葉がぷっくりしていて、可愛いですし、ハーブでもあるので、うっすら香りもします。
この香りがGが嫌がりG除けになるらしく、葉を指で少しこすると、より香りが強くなります。
作業が終わる頃には、私の手は匂いまくってましたが、爽やかなミントの香りなのでむしろ良き♡
ミントティーにも使えるということで、実に多機能で、注目されるはずです。
室内用はコチラがオススメ☆
水耕栽培もできるので、5㎝以上茎があるものを、剪定して小さな水差しにでも入れて、キッチンやトイレ等、Gが現れそうな水廻りにでも置けば、オシャレ感も出るので、次回はそれを作りたいなぁ🎵
とっても実用的で、育てやすい、おススメの植物です!(^^)!
サボテン用の土と同じでいいと、購入時に説明されましたが、ズボラな私は野菜栽培の土で育てましたけど、しっかり育ちましたよ。笑
随分さっぱりして、元の位置に戻しました。
半年後には、2回目の株分けができるんじゃないかなと思うと、ワクワクです🎵
その前に、G除けの役割をしっかり果たしてもらいたいので、水やりの代わりに毎朝、葉を触って香りを強く出したいと思います(^^)/
ゆくゆくは、アロマティカスで家を囲いたいくらいです。笑
繁殖頑張るぞ( ̄▽ ̄)!!笑笑
ちなみに我が家は石垣の上に建っている為、
ムカデも出て最悪です。爆
その為、G対策と同じように、ムカデ対策もしていて、ムカデもハーブを嫌がるので、ローズマリーを庭に植えました。笑
コチラも料理に使えるので便利です✨
田舎は大変。。。笑笑
だけど、もうこの自然からは離れられない!!
追記
8月半ば現在。春頃見たベイビーGはどこへ行ったのか、株分け後、ガチで一匹も見てません!!
凄いとは聞いていたけど、こんなにも効果があるなんて😲!
騙されたと思って試してみて下さい☆
田舎大好き❤ あんにょーん☆
コメント